乱読ノート ~出町柳から哲学の道へ~

イギリス思想史を研究する大学教員の読書ノートです。もともとは自分自身のための備忘録として設置したものですが、「隠れ名著、忘れられた名著に関する情報を学生の皆さんに発信したい」というささやかな期待もこめられています。

2009-12-01から1ヶ月間の記事一覧

佐和隆光『経済学とは何だろうか』

学部生時代に読んで以来、およそ20年ぶりの再読になる。著者の本来の専門は計量経済学・統計学だが、今日では環境経済学者あるいは経済評論家としての顔のほうが有名であろう。本書は、科学論(とりわけトマス・クーンのパラダイム論)の視点から、戦後アメ…

中山康樹『これがビートルズだ』

ビートルズが公式に残した(現役時代にレコーディングし発表した)全作品、213曲を解説したもの。何よりも印象に残るのは、ジョン・レノンに対する手厳しい評価であろう。ジョンの熱狂的なファンであれば、憤慨するのではないか。かいつまんで書くと、こんな…

桜井哲夫『〈自己責任〉とは何か』

1998年以来、11年ぶりに再読した。記憶が怪しくなっているが、初読時にはかなり好意的な印象を持ったように思う。当時個人的に強い関心を抱いていた援助交際問題に対して、きわめて明快な解答を提出してくれていて、腑に落ちたのである。しかし、今回読み返…

奥井真紀子・木全晃『ヒットの法則2』

8期ゼミのテキスト。T田さん選定。本書は『日経トレンディ』の連載「ヒットの軌跡」(2006年11月号〜2009年6月号)を書籍化したもので、不況の時代にもかかわらず消費者に強く支持されたヒット商品20点の開発の舞台裏がレポートされている。採り上げられて…

橋本治『「わからない」という方法』

自分の頭で考える方法を教えるのは難しい。もともと「まなぶ」は「まねぶ」である。したがって、「教える」すなわち「真似をさせる」ということになる。「走る」とか「投げる」であれば、「ほら、こういうふうに」と実演して見本を示すことができるが、「考…