乱読ノート ~出町柳から哲学の道へ~

イギリス思想史を研究する大学教員の読書ノートです。もともとは自分自身のための備忘録として設置したものですが、「隠れ名著、忘れられた名著に関する情報を学生の皆さんに発信したい」というささやかな期待もこめられています。

2005-12-01から1ヶ月間の記事一覧

藤田健治『ニーチェ』

初版が公刊されたのは1970年。すでに35年以上もの年月が流れている。しかし本書の価値はまったく減じておらず、むしろ高まりさえしている気がする。ニーチェ思想を孤立的に概説するにとどまらず、それを反ヘーゲル的思想潮流(シェリング→ショーペンハウア→ワ…

土井隆義『「個性」を煽られる子どもたち』

70ページ程度の小冊子だが、「現代子ども・若者学原論」と呼びうるほどの重厚な内容を誇っている。12月15日、5期(2回生)ゼミのテキストとして用いたが、ゼミ生の評判も良好だった。僕としても、これまで読んだすべてのブックレットの中で最高のもの、と断言…

ニーチェ『道徳の系譜』

2005年度後期「キノハチ研究会(哲学古典読書会)」においてゼミ生4名と輪読、本日読了。19世紀後半に活躍したドイツの哲学者ニーチェの『ツァラトゥストラ』と並ぶ代表作。序言と3論文――第1論文「「善と悪」・「よいとわるい」」、第2論文「「負い目」・「良…

小浜逸郎『大人への条件』

2005年度4期ゼミ最後のテキスト。報告予定者M君から「子どもと大人の境界線はどこにあるのかをテーマに報告したい」との相談があったので、いくつかの新書を僕から紹介したところ、彼は本書を選んだ。報告それ自体はお世辞にもほめられたものではなかったが…

レヴィ=ストロース『悲しき熱帯Ⅱ』

Ⅱ巻に入ると、本書は探検記としての性格をいっそう希薄化させていく。章を追うごとに、著者自身の意識の流れを描写する叙述の比重が増えていく。「根源に遡ること」(p.416)が民族学者の常なる野望だと考え、「野蛮の極点にまで到達したいと望」(p.263)む著者…