乱読ノート ~出町柳から哲学の道へ~

イギリス思想史を研究する大学教員の読書ノートです。もともとは自分自身のための備忘録として設置したものですが、「隠れ名著、忘れられた名著に関する情報を学生の皆さんに発信したい」というささやかな期待もこめられています。

プライス『祖国愛について』

研究用の読書。著者のリチャード・プライス(1723-91)は、イギリスの理性的非国教徒(ユニテリアン)の牧師である。本書はそのプライスが1789年11月4日に名誉革命記念協会の記念祝賀会で行った説教である。同年7月14日に勃発したフランス革命に原理的な支持を与えることを目的に――それ以前に彼はアメリカ独立革命への支持も表明していた――執筆・刊行された作品だと評され、思想史的には、〈イギリスにおけるフランス革命〉論争の出発点に位置づけられる。エドマンド・バークの『フランス革命省察』(1790)は、一般に近代保守主義聖典であるとされるが、元来はこのプライスの説教への反発として書かれたものである。

プライスによれば、名誉革命の原理とは、第一に宗教問題における良心の自由の権利、第二に権力乱用に抵抗する権利、第三にわれわれ自身の統治者を選び、われわれ自身で政府を樹立する(非行の場合には統治者を罷免する)権利の三つであるが(p.48)、宗教的寛容の不完全さ(審査法・自治体法の残存)や選挙制度の不平等から明らかなように、それらはなお完全には実現されていない。米仏で自由を求める熱情が高揚している今こそ、名誉革命体制の欠陥を改善すべき時である、と。

トマス・ペイン『人間の権利』(1791-2)の成功や、プライス自身の死去もあって、本書が時論的影響力を有した期間は短かったようだが、本書が18世紀イギリスの急進主義の多様性を示す第一級の資料であることは疑いないところである。

祖国愛(あるいは愛国心)は、教育基本法改正(2006年11月16日)問題とも絡む、今日でも非常にホットなテーマであるが、本書はこのテーマを議論するための格好の参考資料としても読むことができる。プライスの述べるところによれば、

祖国愛は、われわれの義務であるが、祖国が他の諸国よりもすぐれた価値をもっているという確信、あるいは祖国の法や統治機構の特別の愛好心をけっして意味しない。・・・このような愛好心にこの義務を基礎づけることは、それを誤謬と幻想とのうえに基礎づけることとなるであろう。しかしながら、それは、よくある幻想なのである。(p.18)

200年以上たっても失せることのないリアリティ。これぞ古典研究の醍醐味。人間は本質的に変わらないのだね。

本訳書は1966年に刊行された。若かりし頃の永井義雄さんの訳業であるが、先生である水田洋さんの訳文の影響が強いようで、ひらがな表記が必要以上に多く、今日の基準ではかえって読みづらい。解説は40年以上たった今でもその価値を減じていない。僕自身、多くを学ばせていただいた。

祖国愛について (社会科学ゼミナール 34)

祖国愛について (社会科学ゼミナール 34)

評価:★★★★☆